4.サービス提供票(予定・請求)の登録
①サービス提供票(予定)を登録します。
介護請求>サービス提供票>サービス提供票(予定)管理
■サービス提供年月を指定して対象者を表示します。
・< サービス提供年月>の矢印ボタンで年月指定をします。
「検索」ボタンで該当月の対象者が表示されます。
■利用者名の右側 「新規」ボタンで提供票登録画面となります。
■作成年月日を入力します。
■居宅支援事業所名を選択します。
※利用者情報に居宅支援事業所が登録されていると初期値として表示されます。
■サービスコード欄で「選択」ボタンでサービスコードの選択ができます。
■カレンダーの予定日に1を入力します。
(ダブルクリックで1と空白が交互に表示されます。)
※週のパターンが決まっている場合は「予定」をクリックすると曜日で一括入力ができます。
■複数サービスコードを登録する場合はサービスコード下の「追加」「コピー」ボタンで
サービスコード欄が追加できます。
・「追加」・・・・空白のサービスコード欄+予定日なしが追加されます。
・「コピー」・・・空白のサービスコード欄+予定日コピー済が追加されます。
■「登録」ボタンで提供票予定の登録完了です。
<便利機能>
・「登録済みのサービスコードコピー」・・・既に過去月で提供表予定が存在している場合、
サービスコードのコピーができます。
予定日についてはコピー元の第〇週ごとの曜日を読み取り、
自動でセットされます。
・「加算設定からコード追加」・・・・・・マスタメンテナンスの事業所加算情報や利用者情報
の利用者加算情報に登録されている場合、
ボタンクリックで反映します。
②サービス提供票(請求)を登録します。
介護請求>サービス提供票>サービス提供票(請求)管理
■サービス提供年月を指定して対象者を表示します。
・< サービス提供年月>の矢印ボタンで年月指定をします。
「検索」ボタンで該当月の対象者(予定が登録されている人)が表示されます。
■利用者名の右側 「編集」ボタンで提供票を表示します。
■実績の行の該当日に1を入力します。
※予定とほとんど同じであれば「予定通り」ボタンで予定から実績へコピーされます。
※実績の行で、予定と合致しない日は青色となります。
予定と違うことの注意喚起ですので、よろしければそのまま進んでください。
■「登録」ボタンで提供票実績の登録完了です。
③サービス提供票(請求)の確定をします。
■「提供票確定処理」ボタンで提供票の確定となります。
これにより介護請求明細と利用者負担請求書のデータができます。
<便利機能>
介護請求>サービス提供票>サービス提供票(請求)管理
■提供票実績作成、確定請求については複数人での一括処理ができます。
「まとめて機能」で対象者に選択チェックを入れてから・・・・
・「予定から実績を一括登録」・・・予定のコピーで実績を入れ登録します。確定はしません。
・「一括確定処理」・・・・・・・・実績が登録されていれば、そのままで確定。実績がなければ
予定からコピーで実績を入れ登録+確定をします。
・「一括出力」・・・・・・・・・・提供票の一括出力をします。