3.利用者の基本情報の登録
①利用者情報を登録します。(■は、必須項目です。)
利用者管理>利用者情報管理 新規登録をクリックします。
■氏名、氏名(カナ)、生年月日、性別
■郵便番号、都道府県、市区町村、町域、字・丁目以下
■介護保険資格者証
・居宅支援事業者名称1以下は必須ではありません。
・事業対象者の場合は認定終了日の設定がありませんので、9999/12/31と入力してください。
■給付率
有効期間、保険/事業給付率
・介護保険負担割合証の負担割合証の割合を入力下さい。1割は90%、2割は80%となります。
・%右側項目での選択もできます。 例:通常=90 二割負担=80
②利用者情報にサービスを開始するための登録をします。
利用者情報管理>利用者選択
■サービス提供期間情報
・介護請求を開始するための情報です。
提供終了日は、空白だと最大日(9999/12/31)が登録されます。
※前月以前から介護請求をしていて、ケア樹での請求が初めてという場合は
ケア樹請求開始月の1日を開始日としてください。
③利用者により必要な項目、あると便利な項目を登録します。
利用者情報管理>利用者選択
■居宅介護支援事業者情報
・担当の居宅支援事業所(地域包括支援センター)とケアマネを登録します。
提供票を新規作成する際、初期値として表示されるので登録しておくと便利です。
■請求先情報
・利用者請求書をご本人ではなくご家族宛てにする場合、登録が必要です。
編集ボタンをクリック後「請求先情報を登録する」にチェックを入れると
入力可能となります。
・利用者請求の入金方法の登録です。自動口座引落のご利用がある場合、
口座情報を登録します。
編集ボタンをクリック後「銀行情報を登録する」にチェックを入れると
入力可能となります。
入金方法を指定して口座情報を入力してください。
※ケア樹には自動引落用請求データを出力する機能があります。
それをご利用の場合に口座情報の登録が必須となります。
■公費(生活保護法等)介護券情報
・生保や被爆者の公費情報を登録します。
■住所地特例施設所在保険者情報
・住所地特例対象者の場合、入所施設の住所地の保険者番号を登録します。